おお小刀(白鞘)

刃渡り約14センチ  銀無垢ハバキ、白鞘入り、美術研磨を施した大振りの小刀です。

短刀と違い、登録対象ではなく、江戸時代は日用刃物として用いられていました。

現代では、刀と同じ見所があるので、本研磨を施し白鞘に納めてコレクションの対象となっています。

小振りなので、女の子の誕生祝いの懐剣の代わりとして、嫁入り短刀の代わりとしてもお勧めです。

枕刀、お守り刀としてお手頃に、玉鋼を本鍛えして作られた小刀はいかがでしょうか。

表面は本研磨を施し、裏面はヤスリ仕上げ銘切をしてあります。

※銘を為銘に変更することが出来ます。変更する場合は必ずご注文時にお知らせ下さい。

※ご注意
(あいくち)に該当するのは、本来殺傷を目的としたツバの無い拵えを指します。
白鞘は昔より保管用の鞘ですので、(あいくち)に該当しません。

上記の次第ですが、正当な理由なく外へ持ち出した場合は、銃刀法違反により罰せられます。

また、小刀は目釘穴が無いのが通例ですが、目釘穴を希望される場合は、対応可能ですので、お知らせください。

販売価格 120,000円(税込132,000円)
購入数


おすすめ商品


短刀(白鞘入り)

270,000円(税込297,000円)


お守り短刀(白鞘入り)

230,000円(税込253,000円)


釘ナイフ(平造り型)

2,500円(税込2,750円)


釘ナイフ(片鎬型)

3,000円(税込3,300円)


About the owner

森 光秀

備前長船で刀鍛冶をしております。 より良い刀剣を製造できるよう、日々修行しております。 大変申し訳ありませんが、経営出来ないレベルの低価格提供の為、十分な対応はできません。 その点、どうぞご了承ください。 通常の形でのご依頼を希望される場合は、濃州堂、池田美術から御注文下さい。 ※仲介料が発生しますので、当ショップとは売価が変わります。

Top